実物実習建築職藝科実物実習

2021年度(令和3年度)に実施した建築職藝科の実習風景です。

2021年

建具コース製作の建具と美濃和紙とのコラボレーション企画展開催

この度、岐阜県美濃市(美濃和紙の里会館)のご厚意により、職藝学院建築職藝科建具コース学生の製作建具と美濃和紙とのコラボレーション企画展を開催いたします。
伝統技能を継承する「職藝人」と、伝統の技と洗練された美意識を今に伝える「美濃和紙」との出会いにより、新しい感覚と豊かさを表現しています。会場では、様々な組子を用いた珍しいデザインの建具の展示、建具製作工程の紹介(パネル展示)、職藝学院の紹介(パネル展示)を行っています。
> 詳しくはこちら

【実物実習】ブルーベリー観光農園ハウス改修(その2:完了)

2年建築コース(建築大工)学生が、実物実習にて取り組んでいたブルーベリー観光農園ハウス(富山市八尾町)の改修が完了しました。
観光農園ハウスのテラス部を一旦解体し、当該部に屋根を架ける計画で、本学院佐藤マイスター(建築職藝科)指導のもと、10月下旬より実習(解体、部材墨付、加工)に取りかかり、11月下旬より12月中旬にかけて現地にて柱、梁、小屋組み等の軸部を中心に建方実習を行いました。
> 詳しくはこちら

【実物実習】「鵜坂神社吊殿」改築(富山市)

11月下旬、本学院の実物実習で進めていた「鵜坂神社吊殿」改築(富山市)を終え、現地で竣工祭が行われ、氏子ら約20人の参加があり完成を祝いました。
今回、昭和40年代に建てられた旧吊殿の柱や壁がシロアリの被害を受けていたことから、職藝学院の実物実習として改築の依頼を受けました。
本学院の「地域のお役にたてる」実践教育として、上野幸夫教授監修、宮本マイスター(建築職藝科)指導のもと、今年5月より1・2年建築職藝科(建築コース・建具コース)学生が実習で解体工事、基礎工事、木工事(部材墨付、加工、現場建方)に取り組みました。
> 詳しくはこちら

【実物実習】ブルーベリー観光農園ハウス改修

10月より、2年建築コース(建築大工)学生が、実物実習にてブルーベリー観光農園ハウス改修(富山市八尾町)に取り組んでいます。
観光農園ハウスのテラス部を一旦解体し、当該部に屋根を架ける計画で、10月下旬に現地にてテラス及び屋根増築取り合い部の一部解体を行いました。現在は、校内にて屋根増築に係る軸部(柱、桁、小屋梁等)の墨付・加工を行っています。
> 詳しくはこちら

【実物実習】「龍高寺山門・六地蔵堂」新築 落慶法要(富山市)

10月16日、本学院の実物実習で進めていた「龍高寺山門・六地蔵堂」新築(富山市)の落慶法要を行いました。
本学院の「地域のお役にたてる」実践教育として、上野幸夫教授監修、宮本マイスター(建築職藝科)、畑野マイスター(環境職藝科)指導のもと、1年建築職藝科(建築コース)学生は、木材加工・組立、設置等を、2年環境職藝科学生は基礎石据・叩き風土間仕上げ等を行いました。
> 詳しくはこちら

【実物実習】 富山市指定文化財「竹島家住宅 道具蔵」修復完了

本学院では昨年度より富山市指定文化財の「竹島家住宅 道具蔵」の修繕工事に取り組んできました。
上野教授、森本准教授、佐藤マイスター指導のもと、建築職藝科建築大工コース2年生が昨年度までの工事を引き継ぎ、蟻害によって腐朽した木軸部、屋根葺き土、内部造作などの補修を行いました。
また、澤田マイスターの指導のもと、建具コース2年生が出入口の腰付狭間格子戸や枡格子網戸の復原に取り組みました。竹島家の腰付狭間格子戸には複雑な仕組みの「からくり錠」が設えられ、大変ユニークなものとなっています。
> 詳しくはこちら

【実物実習】「龍高寺の山門」(富山市)が竣工しました。

今春より、実物実習にて取り組んでいた「龍高寺の山門」(富山市)が竣工しました。
本学院の「地域のお役にたてる」実践教育として、上野幸夫教授監修、佐藤マイスター、宮本マイスター指導のもと、2年建築コース学生が袖塀の組立て・鏡柱との取合い調整を、1年建築職藝科学生が屋根の野地板張りを行いました。
> 詳しくはこちら

【実物実習】「龍高寺の山門」(富山市)新築

今春より、実物実習にて「龍高寺の山門」(富山市)の新築に取り組んでいます。
本学院の「地域のお役にたてる」実践教育として、上野幸夫教授監修、畑野マイスター(環境職藝科)、宮本マイスター(建築職藝科)指導のもと、2年環境職藝科学生が「山門」の基礎施工、雨落石と柱礎石の加工と据え付けを、1年建築職藝科学生が屋根の野地板張りを行いました。
> 詳しくはこちら

【実物実習】「龍高寺の六地蔵堂」(富山市)竣工

昨年12月より建築職藝科建築(大工)コース学生〔24期生〕が、実物実習にて取り組んでいた「龍高寺の六地蔵堂」(富山市月岡町)が竣工しました。
本学院の「地域のお役にたてる」実践教育として、上野幸夫教授監修、宮本マイスター(本学卒業生:8期生)指導により、実習を進めていました。5月には、1年建築(大工)コース学生〔26期生〕が、実習にて地蔵堂の床組み組み立て、床板張り施工を行いました。
> 詳しくはこちら