実物実習建築職藝科実物実習

2022年度(令和4年度)に実施した建築職藝科の実習風景です。

2022年

【実物実習】富山市指定文化財「竹島家住宅 主屋」保存修理(富山市)〔その2〕

5月より2年建築コース(建築大工)の実物実習で「竹島家住宅 主屋」保存修理(富山市)を進めています。
7月までに床組みの解体・補修取替えを終え、9月より屋根、外壁等の解体、保存修理に取り掛かっています。
> 詳しくはこちら

【実物実習】「光慶寺」板塀修復(富山市)

9月より1年建築コース(建築大工)の実習で進めていた「光慶寺板塀解体・修復」(富山市)を完了しました。
本学院の「地域のお役にたてる」実践教育として、同寺より板塀の解体・修復の依頼を受け、宮本マイスター指導のもと、板塀の解体、古材の繕い、新材加工、校内での組み立て(仮組み)、現場組み立てなどを行いました。
> 詳しくはこちら

【実物実習】S販売 表門新調(富山市)

2年建築コース(建築大工)の学生が実物実習で携わっていた「S販売 表門新調」の木工事を終えました。
施主のご希望により、欅(けやき)づくりの門として、校内で墨付・加工を、現場での建方を行いました。学生たちにとっては、日頃扱うことの少ない材料で、堅い欅の加工に大変苦労しました。
> 詳しくはこちら

【実物実習】「開発神社 稲荷鳥居」修繕(富山市)

10月より本学院の実物実習で進めていた「開発神社 稲荷鳥居」修繕(富山市)を終えました。
本学院の「地域のお役にたてる」実践教育として修繕の依頼を受け、上野幸夫教授監修、宮本マイスター指導のもと、1年建築コース(建築大工)学生が実習で木工事に取り組みました。
> 詳しくはこちら

【実物実習】「龍善寺鐘楼堂」修繕(高岡市)

10月より本学院の実物実習で進めていた「龍善寺鐘楼堂」修繕(高岡市)を終えました。
本学院の「地域のお役にたてる」実践教育として修繕の依頼を受け、上野幸夫教授監修、宮本マイスター(建築職藝科)指導のもと、1年建築職藝科(建築コース)学生が実習で揚屋工事、木工事に取り組みました。
> 詳しくはこちら

「勝福寺本堂 内陣 天井」荘厳化(富山市)

8月より本学院上野幸夫教授監修、宮本マイスター、堀内マイスターらで進めていた「勝福寺本堂内陣天井」の荘厳化工事(富山市)を終えました。
> 詳しくはこちら

【実物実習】富山市指定文化財「竹島家住宅 主屋」保存修理(富山市)

5月より2年建築コース(建築大工)の実物実習で「竹島家住宅 主屋」保存修理(富山市)を進めています。
「竹島家住宅」は、富山市中心市街地の北部、JR富山駅より北へ約2Kmに位置し、元和4(1618)年から明治の廃藩置県まで十代にわたって富山藩の十村役を務めた旧家。本学院では、継続的に「竹島家」に関わらせていただき、これまで「主屋」の一部、「長屋門」、「中塀」、「御成門」などの修復を行ってきました。
> 詳しくはこちら

2021年へ