学院生活職藝の四季

 自然環境に恵まれる職藝学院のキャンパス。この緑豊かな大地では、時には野生の動物が訪れるなど、四季折々の自然の営み・景色の変化などを実感しながら学院生活を過ごせます。
 また職藝学院では、古来より私たちの生活に深く根付いている季節感を大切にする年中行事を基にした特別授業や課外授業を、カリキュラムに採り入れています。

2014年

職藝仕事始めの儀

1月6日、学生や教職員が参列して「職藝仕事始めの儀」を行い、今年1年の技能向上と安全を願いました。稲葉理事長からは、「畏敬の念を持って儀式に望み、一年の無事息災を願いたい」とあいさつが行われ、厳かな雰囲気の中で儀式が始まりました。
> 詳しくはこちら

卒業制作展

3月1日(土)・2日(日)の両日、本学院東黒牧キャンパスにて17期生卒業制作展を開催しました。
学生たちが2年間学んできた成果として、環境職藝科では学生の設計競作によるモデル庭園(6坪:2間×3間)を、建築職藝科では指定された継手・仕口による伝統構法木組み建築モデル(建築大工コース)、文机、肘掛付きダイニングチェア、胡坐〔あぐら〕椅子(家具大工コース)の展示・発表講評会が行われました。発表講演会では、木組み建築モデルの建方実演も行われ、日頃行っている実習風景をご覧いただきました。
> 詳しくはこちら

第17回本科卒業式・第16回研究科修了式

3月20日、第17回卒業証書・生涯学生証授与式、第16回研究科修了証書授与式が行われ、卒業生、修了生は職人への新たな一歩を踏み出した。
尾島学院長が「卒業証書」を、稲葉理事長が卒業後も学院の一員として精進していこうという意味を込めた「生涯学生証」を一人一人に手渡した。
> 詳しくはこちら

第19回入学式

4月10日、職藝学院第19回入学式が行われ、庭師・大工職人を目指す環境職藝科、建築職藝科、研究科の新入生が新しい学生生活をスタートさせた。
> 詳しくはこちら

茶道空間入門

5月、環境職藝科と建築職藝科の2年生が、富山市能楽堂の茶室において、特別講義「茶道空間入門」を行いました。この授業は、茶道を通して人をもてなす“和の心”を学ぶもので、毎年実施しています。
> 詳しくはこちら

第19回職藝祭

10月11日・12日の両日、東黒牧キャンパスにて第19回職藝祭を開催しました。
> 詳しくはこちら

第二回大文賞贈呈式

10月11日、本学院東黒牧キャンパスにおいて、受賞者・選考委員の皆さんを始め多くの方々の参列を得て、「第二回大文賞贈呈式」が行われました。
> 詳しくはこちら

開ケ丘キャンパス収穫祭

11月3日、開ヶ丘キャンパス(富山市池多開ヶ丘)にて、とやまスローライフ・フィールド収穫祭(主催:NPO法人里山倶楽部(※)、共催:職藝学院)を開催しました。
> 詳しくはこちら

職藝道具納めの儀

12月22日、東黒牧キャンパスにおいて「職藝道具納めの儀」を行いました。
これは学生、スタッフが今年1年間の無事と日頃使っている道具に感謝の意を表すもので、職藝学院では毎年行っている行事です。
> 詳しくはこちら