実物実習建築職藝科実物実習

2008年に実施した建築職藝科の実習風景です。

2008年

松尾神社手水舎建築実習

4月下旬、実物実習の一環として、松尾神社手水舎(小矢部市松尾)の建築(建方)実習を行いました。
松尾神社の本殿・拝殿店・社務所は、本学院上野幸夫教授(建築職藝科)による監修のもと、昨年修復されました。参道入口には手水鉢があるものの、手水舎が無かったため、今回、本学院の実物実習教材として依頼を受けています。
> 詳しくはこちら

上野公民館改修実習

建築職藝科建築大工コース2年生(12期生)の学生が、職藝学院が位置する東黒牧台地上野集落(富山市)の公民館改修を行っています。
> 詳しくはこちら

田島の地蔵堂修復

2年建築職藝科建築大工コース(12期生)の実物実習の一環として進めていた「田島の地蔵堂」の修復(富山市婦中町田島)が完了し、8月下旬に落慶式が行われました。
> 詳しくはこちら

宇奈月温泉旅館和室 組子入り障子戸製作

2年建築職藝科建具大工コースの実習にて、組子入り障子戸を製作しました。宇奈月温泉旅館(黒部市)より、旅館和室の改修に伴い実物実習教材として提供いただき、新調したものです。
> 詳しくはこちら

黒部市指定文化財天真寺「道具倉」新築

2年建築職藝科(12期生)の学生が、9月より天真寺(黒部市指定文化財)にて「道具倉」の建築を行っています。
> 詳しくはこちら

光慶寺本堂修復・落成慶讃法要

昨年5月より建築職藝科学生の実物実習として行っていた光慶寺(富山市塩)の本堂修復が完了し、10月18・19日に落成慶讃法要、記念式典が営まれました。
> 詳しくはこちら

黒部市三日市パーゴラ新築

11月下旬、建築職藝科建築大工コース2年生(12期生)がパーゴラ(藤棚)の建方実習(黒部市三日市)を行いました。
> 詳しくはこちら