早稲田大学ワボットハウス研究所庭園管理実習
06/11/10 UP
園藝・ガーデニングコースの渡邉美保子講師は、去る10月26日から28日まで、10期生の学生2名とともに早稲田大学ワボットハウス研究所(岐阜県各務原市)の庭園管理実習を行いました。渡邉講師の設計によるこの庭園は、約60種類の耐寒性宿根草を組み合わせた庭で、今年5月に園藝・ガーデニングコースの実習として地元の造園会社さん(岐阜造園)の協力を得て渡邉講師と学生が作りました。今回は、植栽後の最終デザイン調整として、一部の宿根草の株分け・移植作業、および切り戻し作業等を行いました。
トリトマ'ロイヤルスタンダード'の株を堀上中。 | ガーデンフォークを株の中心に背中合わせで差し込み、テコの原理でお互いが手前に倒すときれいに株が分かれます。宿根草の株分けの基本中の基本。 |
トリトマの絡み合った根を丁寧にほぐしています。根が乾かないよう、スピードが命。 | トリトマの根は、ゆであがったスパゲッティのようなクリーム色でとても長いため、深めに植え穴を掘り、土壌改良(堆肥、木炭、海草の粉)を施し、たっぷり水を染み込ませます。 |
ガーデンフォーク(宿根草専用の根をいためないフォーク)にて、カルーナ・ブルガリスを掘り取り中。 | トリトマがあった場所にコクリュウ、カルーナ・ブルガリスを移植して、チャート砂利を敷き直しています。 |
トリトマの移植作業前の宿根草ガーデンエリア。 | 移植作業完了。(3ヶ所にあったトリトマを一ヶ所だけに植栽変更。堀上げた残りのトリトマは、庭園の別な場所へ移植。) |
ハクチョウソウ、ネペタの切り戻し作業中。一部の宿根草は、花後に切り戻すことにより、再び花が咲く。これでまた11月にも花が咲きますよ。 | ヴァーベナ・ボナリエンシスとイトススキ(斑入り)が午後の日差しを浴びてきれいです。 |
一覧表示へ戻る >